馬込東部自治会 <役員>

  • 〒273-0851
  • 千葉県船橋市馬込町1173-45
  • TEL:047-401-9026
  • FAX:047-401-9026
  • E-mail:office@magometobu-sc.org

馬込霊園休憩所 2階集会所

  • 〒273-0851
  • 千葉県船橋市馬込町1216

沿革

馬込東部自治会沿革

私達の自治会は、約60年の時間を積み重ね、多くの先輩達の地道な努力の末、ようやく今のような姿になっています。 過去のごく一部をご紹介します。

昭和39年(1964年) この地域にもぼちぼち住宅が建ち始めましたが、当時はたったの7軒だったそうで、子供達は法典小学校まで通学し、道路は未舗装が多く、雑草が生い茂り、上下水道もなく、生活するには非常に不便だったと思います。こんな中、自治会は設立されました。
昭和39年(1964年) アジア初 東京オリンピック・パラリンピック開催
昭和42年(1967年) 法典東小学校創立
高根小学校は、明治17年(1884年)創立
昭和46年(1971年) 第1回運動会開催(馬込霊園広場)
昭和47年(1972年) 昭和46年度自治会収入 488,195円
昭和48年(1973年) 自治会会員数 129名
昭和49年(1974年) 船橋市人口40万人を超える。
昭和50年(1975年) 昭和49年度定期総会は北消防署にて開催
  この頃は、会員の平均年齢は若く、自治会の運動会、夏祭り、子供キャンプなど行事も多く、法典地区子供野球・バレーボール・運動会にも積極的に参加
昭和55年(1980年) 四市複合事務組合馬込斎場運営開始
昭和56年(1981年) 成田街道バイパスルート(案)決まる
昭和58年(1983年) 船橋市人口50万人を超える。
船橋市医療センター完成
昭和59年(1984年) 法典東小学校男子 全日本バレーボール小学生大会優勝
あづま会発足
昭和60年(1985年) 丸山公民館開館
昭和62年(1987年) 市制施行50周年、ワンパク王国開園
平成12年(2000年) 自治会会員数 167名
平成11年度自治会収入 2,957,227円
平成13年(2001年) 自治会事務のIT化(パソコン導入)
平成16年(2004年) 大規模墓地建設反対運動始まる
・この頃から、墓地建設、馬込霊園アクセス道路、都市計画道路3・3・7号線、斎場建設などの難問が一挙に噴出してきた。
・馬込霊園墓石損壊事件(墓石278基倒される)、松戸の八柱霊園でも墓石など倒される事件が発生。各地で墓地、霊園建設でトラブル発生。
平成18年(2006年) 平成17年度定期総会に自治会館建設(案)を提案し承認される
環境対策委員会発足
平成19年(2007年) 市の認可を受け、地縁による団体(法人)馬込東部自治会となる。
平成20年(2008年) ポラス1戸建て住居38戸入居始まる 新たに第6班誕生
平成21年(2009年) 平成20年度(2008年度)自治会収入 3,613,760円
自治会会員数 189名
ポラスガーデンヒルズ(株)様より土地の贈与を受ける
場所 馬込町1173-45  宅地 273.02㎡
平成23年(2011年) 東日本大震災発生、船橋市は震度5弱
自治会会員数 253名  12班編成になる
青少年育成部 再発足
平成25年(2013年) 臨時総会開催 自治会館建設借入金返済計画(案)を提案し承認
自治会館造成工事開始
平成26年(2014年) 馬込東部自治会館落成式
馬込東部自治会館建設借入金返済開始
平成25年度(2013年度)会計収入 3,989,537円
自治会会員数 252名
令和 2年(2020年) 新型コロナ感染症 国内で最初の感染者発生
これから3年間は、世界中で新型コロナの感染があり、多くの制約を受ける。
当自治会もほとんど活動が出来ない状態が続く
令和元年度(2019年度)定期総会書面表決による議決
都市計画道路3・3・7号線開通
令和 3年(2021年) 令和2年度(2020年度)定期総会書面表決による議決
馬込東部自治会館建設借入金返済完了、所有権移転登記完了
念願だった霊園入り口交差点改良工事ようやく完成
令和 4年(2022年) 令和3年度(2021年度)定期総会書面表決による議決
令和 5年(2023年) 令和4年度(2022年度)定期総会4年振りに通常開催
長かった新型コロナ感染症もレベル5類になり、ようやく日常を取り戻せる見通しが立ってきた。本年は4年振りに活動や行事を実施出来るのではと期待が高まる
令和 6年(2024年) 令和5年度(2023年度)定期総会を通常開催
会則改正案を承認頂き、会長交代と部会の編成を行った。